ル・トレフル 新築工事(2018.4~8)
新築2019.05.05
久々の店舗依頼でした。それもよく利用している洋菓子屋さんでしたので、不思議な縁に驚きつつも、やりがいとできる限りの努力をしようと相談から工事管理・完成まで行いました。

(春の天気の良い時に大工さんと建物の位置を出しました)
建築場所は住宅地の角地で広さの余裕があり、(工事を行うには)駐車場など非常に良い場所でした。上記の位置出し後、杭工事を着工。埋立地でしたので、こういった工程は重要です。

(この日はあいにくの大雨に・・・ついていませんでした)
次に基礎工事に移りました。(GWをまたぎ)順調に作業が進み、建前までのコンクリートの硬化もバッチリでした。急ぎ過ぎの現場も多いように見受けますが、このような丁寧さは肝心かと思います。

(基礎の廻りには、建前のための足場を設置)
いよいよ建前ですが、25坪位の平屋建てなので、一般住宅より建前のボリュームが抑えられている印象でした。

(店舗なので木材の量は少な目です)

(片流れ屋根なので、これで上棟完了です)
屋根は金属の折板屋根で、金属の厚みだったり、裏打ちにウレタン吹付仕様など、あらゆる気象条件でも長持ち・室内の快適性を考慮しました。

(低勾配の屋根ですが、雪止めの金具を2段設置しました)
屋根工事が完了すれば、天候に関係なく内部の工事が進行できます。

(下地の造作工事を大工さん2人で進めています)
今回の建物は店舗ですので、土足で動き回る室内ということもあり、床はコンクリートの土間打ちを行いました。湿気や冬季の寒さ対策に、コンクリートの下に断熱材を隙間なく敷き込みました。

(内部の不陸整地作業もコンクリートをする前の大事な作業)

(コンクリートが硬化してから、再び造作作業開始!)
並行して、板金工事もスタート。外壁材を貼るなど、大勢の職人が作業を行いました。

(この度は、金属サイディング仕様です)
店舗ですので、色決めだったり、細かい納め部分など、全体の見た目・バランスや雨漏り対策など、建物の質を上げるうえで、大事な部分ではないでしょうか。(わずかなひと手間の積み重ねなのですが・・・)

(窓廻りの金属板の縁取りや屋根の出幅・取付方法など考えました)

(外壁は、濃い目の青色が基調となっています)
梅雨時期に入ると、いよいよ完成間近。

(内装屋さんが、ボードの継ぎ目やビス部分のパテ埋め)

(床は土足用のクッションフロアです)

(厨房の床は、防水塗装仕上げ)

(家具屋さんが、あらかじめ採寸して作っておいた家具を取付)

(厨房内のステンレス工事も、厚めのステンレスでゆがみ防止)
梅雨が明け、外構工事スタート!

(エントランス部分・通路の土間工事)

(タイル貼り完成)

(舗装工事がラスト作業)
工事の方は、皆さんのおかげで、予定より早く終えることができました。とどこおりなく終えることができましたのでホッとしました。では、完成を見てみましょう。

(喫茶スペース)

(厨房)

(駐車場側の外観)

(正面の外観)

(エントランス部分は深く入り込んでいるので、雨でも安心)

(消雪パイプ用の井戸水くみ上げポンプも設置)

(ドア脇にはお店のマーク「四葉のクローバー」)

(お店のサインも設置し、夜にはライトアップされます)
いかがだったでしょうか。スクエアでシャープな?外観ですが、店内はナチュラルな雰囲気という感じです。まだ新しいお店ですが、多くの人に愛される街の洋菓子屋さんとして、知ってもらえると嬉しいです。美味しいケーキがたくさんありますので、是非皆さん足を運んでみてください♪